2015年04月21日
卒業式その3

ずいぶん以前のことになりますが、紹介させて下さい。
小学校の卒業式にお友達三人でレンタル着付けをご利用いただきました。
御三方ともお洒落な雰囲気の方でした。
選ばれる着物もそれぞれ個性的で、
普段着物を着られることはなくても
ご自分に似合うものがお分かりになっている感じでした。
お客様と相談しながら着物、帯、と決めて行って、「ぴたり」というものが見つかると
こちらもお客様もやった~と。
ヘアセットのご依頼もあり、大忙しでしたが、
三人並ばれると、また素敵です。
きっと会場でも華やかだったことでしょう。
この度は着付けおたふくをご利用いただきありがとうございました。
着付けおたふくhttp://www.kitsukeotafuku.com/
2015年04月15日
着付けおたふく一周年!
おかげさまで着付けおたふくは、ホームページ開設一周年を迎えました。
お店があるわけでもなく、看板もなく、宣伝もせず、呉服屋さんや貸衣裳屋さんの後ろ盾もない。
こんな二人が、ホームページだけをツールに1年間やって来られたことに正直驚いています。
手探りの一年でしたが、たくさんのお客様に、いろんな形で「着物」を体験していただけました。
「熊本市 着付け」 「熊本市 着付け教室」 「熊本市 レンタル着物」等で検索して、私たちを信じて
お仕事の依頼を下さったお客様に感謝です。
「おたふくがなかったら、着物を着ようとは思わなかったわ~」という、お客様の言葉はなによりの励みになりました。
まだまだ未熟な点も多々あると思いますが、これからもお客様の「着物を着たい!」という思いに沿えるよう
一生懸命、精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お店があるわけでもなく、看板もなく、宣伝もせず、呉服屋さんや貸衣裳屋さんの後ろ盾もない。
こんな二人が、ホームページだけをツールに1年間やって来られたことに正直驚いています。
手探りの一年でしたが、たくさんのお客様に、いろんな形で「着物」を体験していただけました。
「熊本市 着付け」 「熊本市 着付け教室」 「熊本市 レンタル着物」等で検索して、私たちを信じて
お仕事の依頼を下さったお客様に感謝です。
「おたふくがなかったら、着物を着ようとは思わなかったわ~」という、お客様の言葉はなによりの励みになりました。
まだまだ未熟な点も多々あると思いますが、これからもお客様の「着物を着たい!」という思いに沿えるよう
一生懸命、精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2015年04月14日
紬の着物
ずいぶん長いことブログの更新をしてませんでした。すみませ~ん。
卒業式・入学式のお仕事はどうしても朝が早いので、夜パソコンに向かうと、睡魔が・・・。
卒業・入学シーズンがやっと終わり、結婚式場、結婚式参列の方の着付け、着付け教室のレッスンという日常が戻ってきました。
入学式の頃は天気も悪くて、お客様も私たちスタッフもヤキモキ。
菜種梅雨、花冷えという言葉がありますが、
今年の桜は早かったですね。
ちょうど桜の頃の熊本城で、お世話になっているヘア・メイクの先生のご結婚の前撮りがありました。
大勢の外国人観光客の方が、新郎新婦の写真を撮ってましたが、一言断ってくれるとスマートなのにな~と思いました。
タイからいらしたという方が「一緒に写真いいですか?」と聞いて下さったので、快く一緒にパシャリ。

K先生おめでとうございます。黒い打掛が華やかでお似合いでしたよ。桜に映えてとても綺麗でした。
夕方には、送別会にお出かけというお客様に、紬の着物の着付けでした。
まだ躾の付いていた紬はお母様の着物だそうです。サイズが合うって羨ましいです。

この度は着付けおたふくにご用命いただきありがとうございました。
着付けおたふくhttp://www.kitsukeotafuku.com/
卒業式・入学式のお仕事はどうしても朝が早いので、夜パソコンに向かうと、睡魔が・・・。
卒業・入学シーズンがやっと終わり、結婚式場、結婚式参列の方の着付け、着付け教室のレッスンという日常が戻ってきました。
入学式の頃は天気も悪くて、お客様も私たちスタッフもヤキモキ。
菜種梅雨、花冷えという言葉がありますが、
今年の桜は早かったですね。
ちょうど桜の頃の熊本城で、お世話になっているヘア・メイクの先生のご結婚の前撮りがありました。
大勢の外国人観光客の方が、新郎新婦の写真を撮ってましたが、一言断ってくれるとスマートなのにな~と思いました。
タイからいらしたという方が「一緒に写真いいですか?」と聞いて下さったので、快く一緒にパシャリ。

K先生おめでとうございます。黒い打掛が華やかでお似合いでしたよ。桜に映えてとても綺麗でした。
夕方には、送別会にお出かけというお客様に、紬の着物の着付けでした。
まだ躾の付いていた紬はお母様の着物だそうです。サイズが合うって羨ましいです。

この度は着付けおたふくにご用命いただきありがとうございました。
着付けおたふくhttp://www.kitsukeotafuku.com/