スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2020年06月24日

レースの着物で・・・

やっと世の中が動き始め、

早速リピータのお客様からレンタルのお申し込みがありました

やったー!!!

熊本は充分暑いのですが、6月なので夏物ではなく、レースの着物を(スタッフ私物なので普段は貸し出ししていません)

紗の博多帯をパタパタ結び風にアレンジして華やかに

大変好評だったそうです



仕事の時はいつも全力投球!

技術も知識もまだまだですが

どうすればお客様の弾ける笑顔が見られるかと

全力で取り組む姿勢には自信があります!

↑ あ、技術も知識も資格を取ってからも日々勉強していますので

ご安心くださいませ!

  


Posted by キナコ at 09:29Comments(0)レンタル着付け

2020年06月16日

ステイホームで染めちゃった


去年メルカリで売ろうと思ったら、ところどころにシミの目立った小千谷縮み

自分で着るにも気が引ける・・・

そうだ、単衣なんだし、染めちゃおう!と染料を買っていたのを思い出しました

比較的低温でも染まる染料ですが、二十分ほど混ぜないといけないし・・・

心と時間に余裕のある、今でしょ?

シミが目立たないように「グレージュ」という色を選びましたが

なんたって麻なので、濡れている内に手で伸ばして、半乾きで畳んで、上に扇風機を載せてっと。

いい感じに仕上がりました。

6月だけど雨の予報の日に、早速デビューをしましたよ

地の色だけ染まって、柄の中のブルーや赤はそのままです

今年大活躍してくれそうです





  


Posted by キナコ at 23:12Comments(0)おたふくの日々

2020年06月10日

浴衣のお話2020年⑤大人の兵児帯



前回、浴衣の帯は、身長によってバランスのいい幅がありますよ。

というお話をしましたが・・・探してもなかなかぴったりの幅の帯は探せない時

ここ数年流行ってきた、「大人の兵児帯」が便利です。

自分の好きな幅に折って使えばいいのですもんね。

柔らかい生地のことが多いので、体感的にも涼しいようです。

分かりやすい画像を撮ろうと探したら、何故かこんな赤い帯が・・・可愛いけど(私にはちょっと)

そうだ、お父さんの黒い兵児帯があるじゃないの(何処の家にもとは言わないけど、実家とかお婆ちゃんちにありそう)。

絞りの柄が端っこにしかなくて、前が寂しいので、ブローチを飾りに使ってみました。

お父さんの兵児帯にも材質や幅、絞りの分量などいろいろあるので、発掘して使ってみれば

大人っぽい着こなしも出来ると思いますよ~。




着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/

  


Posted by キナコ at 17:10Comments(0)おたふく着物談義

2020年06月06日

浴衣のお話2020年④履き物

熊本は連日30度という日が続いています

もうすぐ梅雨入りで、肌寒い日もありかもしれませんが

浴衣の季節はもうすぐそこ!

今回は履き物の話です

画像は家にあった私の夏の草履や下駄

鼻緒の太いものの方が足が痛くなりにくいようです

試し履きの時には大丈夫でも、汗をかいて長距離を歩くと豆が出来たりします

絆創膏は持っておきましょうね

靴の時でもそうですが、靴擦れなどできて、足が痛くなると、なんにも楽しめませんよね。

履き物はとっても大事です。

下駄に自信が無い方は、サンダルでも違和感なし



↑ 画像のようなトングサンダルなら、ほぼ下駄と同じですよねー

着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/

  


Posted by キナコ at 23:29Comments(0)おたふく着物談義

2020年06月02日

浴衣のお話2020年③帯の長さ


今回は帯の長さです

長さもいろいろなんですよ~。

画像は私の帯、手元にあった半幅帯数本でも50センチは違いました


どんな帯結びにしたいか?

最近流行の羽がいっぱいの華やかな結び方にしたいならば

長さが4mくらい欲しいところ

逆に、貝の口や矢の字みたいなシンプルな結び方なら短い方がやりやすいし

もちろんいろんな裏技はありますけど・・・

あのね、夏は暑いのです!←知ってるって!

いや~、あの~、「暑いときにわざわざ浴衣を着る」のだから

なるべく手間を掛けずに、最小の手順、最短の時間で着るようにしないと・・・ね。

特に今年の夏は、暑いはず!

だって、密閉した部屋にガンガンエアコンが効いているっていう去年までとは違うんでしょ?

例年以上に覚悟と工夫が必要だわ~!


着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/



  


Posted by キナコ at 22:32Comments(0)おたふく着物談義

2020年06月01日

浴衣のお話2020年②浴衣の帯 帯幅

今日から6月です。袷さん、サヨウナラ、単衣さんこんにちは・・・
いえいえ、南国熊本ではもう単衣も無理な日も・・・、
というわけで浴衣のお話の続きです


今日のテーマはちょっとマニアの世界に入っていきます

それは「帯幅」

(浴衣を着ているだけで楽しいし、可愛いわ~という中学生高校生はこんなこと気にしないでどんどん着てね)←おばちゃんの願い

画像のABCは同じ浴衣ですがAとCは165㎝くらい、Bは150㎝くらいに設定してあります

AとBの帯幅が15センチ、Cが17センチです

いかがですか?

Bはバランスがいいけど、Aにはちょっと帯幅が足りなくて、寂しい印象がありませんか?

Cだと調和していると感じます。

そこ1、2㎝のことなんですけどねー、

大人の素敵な浴衣姿を目指すあなたには、こだわって頂きたいポイントです

今、デパートに浴衣売り場に行くとほぼ16~17センチ幅の帯が売ってあります

自分にぴったりの帯幅の帯が探しても見つからないばあいはの対処方法もありますので、おいおい・・・。

着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/



  


Posted by キナコ at 11:03Comments(0)おたふく着物談義