スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2022年04月22日

着付け教室の新しい生徒さん

ちょっと遠くから来ていただいた初めましての生徒さん

「家にあるお婆ちゃんの着物を着たい」

とのことです。実は最近こんな話を時々聞くんです。

おばあちゃん(70~90代)は着物を持っていて、時々着ていた世代

お母さん(50~70代)は着物に興味がなくて、知識もあまりない

孫(20~50代)が何故か着物に目覚める

「そこにあるから着物を着てあげたい」

着物も喜んでくれますね。

御役に立つよう頑張らなくちゃ


H様、数ある着付け教室の中で着付けおたふくに着ていただきありがとうございます。
これから
着物ライフを一緒にたのしみましょうね。
https://www.kitsukeotafuku.com/  


Posted by キナコ at 19:01Comments(0)着付け教室

2022年04月19日

家族写真

リピーターのお客様が家族写真を撮られるとのことで

ヘアセットと着付けのご用命をいただきました。

入学式や卒業式などの機会に
ご用命をいただいています

いろいろとお話をしながらお支度をいたしました

今回は染め直しをなさった義理のお母様の色無地をお召しになりました

なんとも言えない深いいい色なんですよ~
色無地の良さが最近やっと分かって来た私です。

着物ってやはり姿勢が大事だなあと、改めて思いました。

姿勢がいいと着物も着付けもう~んと良く見えます

ま、お客様が美しいからなんですけど



着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/  


Posted by キナコ at 00:32Comments(0)ヘアセット着付け

2022年04月16日

今日は染め作業の日

入学式が終わって、ちょっとほっとしているこの時期

ちょっとくすんできた小物を染めてみました

温かい染め液を掻き回すこと30分!これが大事なの(二人必要)

ちゃんと掻き回さないとムラになるのです

糸の材質によってどの程度染まるのか・・・

濯いで乾かしてみないと最終的な色が分からない

窯を開けてみないと仕上がりが分からない陶芸家の気分?←大げさ

一番染めたかった物は、思った色に出来上がりました(紹介は後日)

ついでに染めた私の私物、夏用のなんちゃって襦袢を紹介しましょう

木綿の胴の部分はこんなに濃い紫に、化繊の袖の部分はほぼ白いまま

ポリエステルは染まるそうなのでこれはポリではないのね

夏の着物に着たらどうなるか、また楽しみです




  


Posted by キナコ at 12:57Comments(0)おたふくの日々

2022年04月14日

着付けおたふく満9年になりました

着付けおたふくは本日で満9年になりました。

明日からは10年目に入ります。

6年前の今頃は、熊本地震の前震の後片付けをしていました。

いろんなことがありました

地震や台風、そして新型コロナ・・・・

おかげさまで今年は成人式も卒業式も入学式も行われ

結婚式のお仕事はコロナ前より増えています

「迷ったけど、やっぱり着物を着て良かった!」というお客様の声が一番の励みになります。

家族だけの小さな結婚式、婚礼写真だけのご相談など

小回りの利くおたふくがお役に立てれば幸です

来年は10周年のパーティをどーんとやりたいものです

今後とも着付けおたふくをよろしくお願いいたします
https://www.kitsukeotafuku.com/

  


Posted by キナコ at 23:44Comments(0)おたふくの日々お客様の声

2022年04月12日

入学式シーズン

卒業式シーズンが終わった隙に

おたふくを休みにして、京都まで仕入れに行ってきました。

桜のシーズンですものもちろん観光も、美味しいものも

素晴らしい着物や小物を仕入れて来ましたよ~

ご紹介はぼちぼち

さて、そんな京都の思い出に浸っているうちに、入学式シーズンも終わろうとしています。

4月もたくさんの素敵な新入生ママにご依頼いただきましたが

お一人ご紹介



来年あたり、マスクなしの入学式になるといいなあと思います
https://www.kitsukeotafuku.com/