2020年11月14日
七五三のお仕事は・・・

七五三のお仕事も今日明日が山場というところです。
最近はご家族のお仕事やお子様の体調なども考慮して
前撮り後撮り・・・8月~12月頃までお仕事があります。
よく「いつすればいいのでしょうか?」という質問がありますが、
私の答えは「それぞれのご家庭の事情に合わせて」です
下のお子さんが生まれたばかりとか、遠くから祖父母様がいらっしゃるとか、ね。
正解はありません
ところでこの時期に良くある質問
「自分が着た着物があるのだけどなんか大きい気がします。どうしたらいいの?」
はい、いいところに気がつきました。気づかすにそのまま当日持ってきても着られませんからね~。
お子さんの着物は、女の子 お宮参り→被布(二歳、熊本の場合)→帯付き(三歳、熊本の場合)
男の子 お宮参り→陣羽織(二歳、熊本の場合)→羽織袴(五歳)
と、同じ着物をお子さんの成長に合わせて、
肩揚げ腰揚げをしながら、何年も着せます。
クリーニングに出すと揚げた糸は解いた状態になっていますから、
お子様に合わせて、揚げをしないと着せられません。
またお宮参りの着物は袖が縫ってない状態ですから、胸紐の位置も変えて
袖も作らないといけません。これは和裁士さんにお願いしないと難しいと思います。
肩揚げ腰上げは、YouTubeを見ながら頑張ればできます。
慣れないとちょっと大変ですけど、我が子のためなら出来るかも
それか、お金を出して和裁士さんに依頼しましょう。
今年「ネットで着物を買ったのだけどどうしていいか分からない」という
お宅にレッスンに行きました。
親御さんに当日までにやっておいてねと出した宿題は
15個ありました!
姉妹二人分だから・・・ね。
ここのお宅は宿題を頑張られて、当日はご自分で着せられました。素晴らしい!
最近は熊本でも7歳の女の子のお祝いをするかたも増えてきました。
これは四つ身というまた別の着物になります。
7歳になると女のお子さんは、すっかり小さなお姫様でお支度もスムーズなんですよね~。
今日もいろんなところに可愛いお姫様や凜々しい若様が見かけられたのでしょうね。
2020年06月10日
浴衣のお話2020年⑤大人の兵児帯

前回、浴衣の帯は、身長によってバランスのいい幅がありますよ。
というお話をしましたが・・・探してもなかなかぴったりの幅の帯は探せない時
ここ数年流行ってきた、「大人の兵児帯」が便利です。
自分の好きな幅に折って使えばいいのですもんね。
柔らかい生地のことが多いので、体感的にも涼しいようです。
分かりやすい画像を撮ろうと探したら、何故かこんな赤い帯が・・・可愛いけど(私にはちょっと)
そうだ、お父さんの黒い兵児帯があるじゃないの(何処の家にもとは言わないけど、実家とかお婆ちゃんちにありそう)。
絞りの柄が端っこにしかなくて、前が寂しいので、ブローチを飾りに使ってみました。
お父さんの兵児帯にも材質や幅、絞りの分量などいろいろあるので、発掘して使ってみれば
大人っぽい着こなしも出来ると思いますよ~。


着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
2020年06月06日
浴衣のお話2020年④履き物
熊本は連日30度という日が続いています
もうすぐ梅雨入りで、肌寒い日もありかもしれませんが
浴衣の季節はもうすぐそこ!
今回は履き物の話です

画像は家にあった私の夏の草履や下駄
鼻緒の太いものの方が足が痛くなりにくいようです
試し履きの時には大丈夫でも、汗をかいて長距離を歩くと豆が出来たりします
絆創膏は持っておきましょうね
靴の時でもそうですが、靴擦れなどできて、足が痛くなると、なんにも楽しめませんよね。
履き物はとっても大事です。
下駄に自信が無い方は、サンダルでも違和感なし

↑ 画像のようなトングサンダルなら、ほぼ下駄と同じですよねー
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
もうすぐ梅雨入りで、肌寒い日もありかもしれませんが
浴衣の季節はもうすぐそこ!
今回は履き物の話です

画像は家にあった私の夏の草履や下駄
鼻緒の太いものの方が足が痛くなりにくいようです
試し履きの時には大丈夫でも、汗をかいて長距離を歩くと豆が出来たりします
絆創膏は持っておきましょうね
靴の時でもそうですが、靴擦れなどできて、足が痛くなると、なんにも楽しめませんよね。
履き物はとっても大事です。
下駄に自信が無い方は、サンダルでも違和感なし

↑ 画像のようなトングサンダルなら、ほぼ下駄と同じですよねー
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
2020年06月02日
浴衣のお話2020年③帯の長さ
今回は帯の長さです
長さもいろいろなんですよ~。
画像は私の帯、手元にあった半幅帯数本でも50センチは違いました
どんな帯結びにしたいか?
最近流行の羽がいっぱいの華やかな結び方にしたいならば
長さが4mくらい欲しいところ
逆に、貝の口や矢の字みたいなシンプルな結び方なら短い方がやりやすいし
もちろんいろんな裏技はありますけど・・・
あのね、夏は暑いのです!←知ってるって!
いや~、あの~、「暑いときにわざわざ浴衣を着る」のだから
なるべく手間を掛けずに、最小の手順、最短の時間で着るようにしないと・・・ね。
特に今年の夏は、暑いはず!
だって、密閉した部屋にガンガンエアコンが効いているっていう去年までとは違うんでしょ?
例年以上に覚悟と工夫が必要だわ~!
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
2020年06月01日
浴衣のお話2020年②浴衣の帯 帯幅
今日から6月です。袷さん、サヨウナラ、単衣さんこんにちは・・・
いえいえ、南国熊本ではもう単衣も無理な日も・・・、
というわけで浴衣のお話の続きです

今日のテーマはちょっとマニアの世界に入っていきます
それは「帯幅」
(浴衣を着ているだけで楽しいし、可愛いわ~という中学生高校生はこんなこと気にしないでどんどん着てね)←おばちゃんの願い
画像のABCは同じ浴衣ですがAとCは165㎝くらい、Bは150㎝くらいに設定してあります
AとBの帯幅が15センチ、Cが17センチです
いかがですか?
Bはバランスがいいけど、Aにはちょっと帯幅が足りなくて、寂しい印象がありませんか?
Cだと調和していると感じます。
そこ1、2㎝のことなんですけどねー、
大人の素敵な浴衣姿を目指すあなたには、こだわって頂きたいポイントです
今、デパートに浴衣売り場に行くとほぼ16~17センチ幅の帯が売ってあります
自分にぴったりの帯幅の帯が探しても見つからないばあいはの対処方法もありますので、おいおい・・・。
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
いえいえ、南国熊本ではもう単衣も無理な日も・・・、
というわけで浴衣のお話の続きです

今日のテーマはちょっとマニアの世界に入っていきます
それは「帯幅」
(浴衣を着ているだけで楽しいし、可愛いわ~という中学生高校生はこんなこと気にしないでどんどん着てね)←おばちゃんの願い
画像のABCは同じ浴衣ですがAとCは165㎝くらい、Bは150㎝くらいに設定してあります
AとBの帯幅が15センチ、Cが17センチです
いかがですか?
Bはバランスがいいけど、Aにはちょっと帯幅が足りなくて、寂しい印象がありませんか?
Cだと調和していると感じます。
そこ1、2㎝のことなんですけどねー、
大人の素敵な浴衣姿を目指すあなたには、こだわって頂きたいポイントです
今、デパートに浴衣売り場に行くとほぼ16~17センチ幅の帯が売ってあります
自分にぴったりの帯幅の帯が探しても見つからないばあいはの対処方法もありますので、おいおい・・・。
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
2020年05月12日
浴衣のお話2020年①浴衣の生地

季節は流れて
ここ熊本市では30度を超える日も出てきました。
洋服の衣替えも着物の衣替えも必要ですね。
熊本県では新しい感染者がしばらく出ていないので
自粛要請も解除になりそうです
そろそろ着物でお出掛けでもとお考えの方
ちょっと先の浴衣の準備をするのにいい時期ですね。
去年の浴衣のお話が③で終わっていました。ほぼサイズの話しか出来ていない・・・すみません
今年の浴衣の話は、ハードルが高いけど「素材」「生地」のことから
昔ながらの綿100%のコーマ(旅館の浴衣のイメージ)という生地は、
温暖化の今の真夏にはとっても暑いですねー(私には無理)
綿麻混紡とか、綿ポリ混紡とかの方が涼しく、アイロン不要のものもあります
麻100%は涼しいけどしわになりやすい
その他織り方でも特徴があります。
絽、紅梅(ワッフルに近い)、絞り等、凸凹がある方が汗をかいても肌に張り付かないので
評判がいいようです、
生地感は触ってみないと分からないので、売り場でたくさん触って見てくださいね
画像は去年のおたふく浴衣パーティーでの一枚
有松絞の浴衣です
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
2020年03月24日
着物ってサイズはないの?
着付けおたふくはサイズ重視なんです
「着物ってサイズは関係ないんでしょ?」
と思っていらっしゃる方が多いのですが・・・
確かに洋服に比べると余裕はありますけど
限度があります
ウエストが5センチ違えば親子でスカートの共有は出来ませんが
着物なら可能です
身長が5センチ違えばパンツを引きずることになりますが
着物ならなんとかなります
でもね、身長10センチ体重10キロ違ってくると
かなり厳しいです
レンタルの着物なんだから自分のサイズのはずはない・・・けど
出来るだけぴったりのものをお薦めしています
洋服と同じで、大きい人が小さい服をむりやり着ていると余計に大きく見えますし
小さい人が大きい服を着ていると、だらしない印象になります
なるべくサイズの合った着物を着ていただいた方が着崩れもなく
着物もお客様も美しく見えるはずです
「この着物が着たい」とお客様がおっしゃっても
サイズの極端に合わない着物はお薦めしないので
がっかりなさるお客様もいらっしゃるかもしれませんが
お客様に美しく楽に着ていただくためなのです。ご理解くださいませね。
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
「着物ってサイズは関係ないんでしょ?」
と思っていらっしゃる方が多いのですが・・・
確かに洋服に比べると余裕はありますけど
限度があります
ウエストが5センチ違えば親子でスカートの共有は出来ませんが
着物なら可能です
身長が5センチ違えばパンツを引きずることになりますが
着物ならなんとかなります
でもね、身長10センチ体重10キロ違ってくると
かなり厳しいです
レンタルの着物なんだから自分のサイズのはずはない・・・けど
出来るだけぴったりのものをお薦めしています
洋服と同じで、大きい人が小さい服をむりやり着ていると余計に大きく見えますし
小さい人が大きい服を着ていると、だらしない印象になります
なるべくサイズの合った着物を着ていただいた方が着崩れもなく
着物もお客様も美しく見えるはずです
「この着物が着たい」とお客様がおっしゃっても
サイズの極端に合わない着物はお薦めしないので
がっかりなさるお客様もいらっしゃるかもしれませんが
お客様に美しく楽に着ていただくためなのです。ご理解くださいませね。
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
2019年08月01日
浴衣の季節は続きます(2019年浴衣3)

まーた、間があいてしまいました
熊本市中心部の浴衣祭りは先週終わりましがた
まだまだ花火大会や、お祭りは続くので
浴衣談義の続きです。
前回は、「既製品の浴衣のサイズはかなり大きいから、小柄な人は気を付けてね」 でした
良い子の皆さんは覚えていますね。
今回は、浴衣の生地について・・・・う~んこれは実物を見ないと分かりにくいから、パス。
今回のテーマは・・・・
①「浴衣は盛らない!!!」です。
酷暑とか猛暑とかっていう季節に着るので
頼むから「涼しげ」に着ましょうよ~。
フリルの帯板とかラメの帯揚げとか
余分な物は少ない方が、手間も省けて楽ですよん。
(あくまでも私の個人的な意見です)
もう一つ、
②浴衣は結構透けます。暑くても下着には気を付けましょう!
特に白地の浴衣を真昼間から着る場合・・・
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
2019年07月16日
浴衣の季節到来[2019浴衣その2]

浴衣について 続きますといいながら
ずいぶん間が空きました
前回チェックポイントとして
1、自分で着る or 着せて貰う
2、屋内で着る or 花火大会など屋外で着る
3、浴衣が好き or お洒落なら浴衣風でいいの、浴衣ってコスプレでしょ?
ということを書いていますね。
一つずつ解説します
1、誰かに着せて貰うのならば、プレタの浴衣でもなんとかなるでしょう、しかーし、
「今年は浴衣位自分で着たいわ」という方は、マイサイズでお仕立てするか、リサイクルでマイサイズの浴衣を探してください
いや、ホント、悪いこと言わないから・・・
一般に 「着物にはサイズがないからいいもんね」と思っている人が多いのですが
着物にもサイズ、あります! ← ここ大事!
私なんて10キロ位太ったから、若いころの着物はもう着られないもんねー(威張ってどうする?)
せっかく浴衣を着るなら、綺麗にかっこよく着たいでしょ?
サイズの合わないものを着るのは本当に大変なので、暑い中、余分な苦労はしない方がいいと思うのです
デパートやスーパーに仕立て上がりで売ってあるものは、毎年どんどん大きくなっている(という私の印象)
身長162~165センチ、洋服のサイズなら11~13号という方にはぴったりかと。
身長が150センチ前後しかない、または身長は高いけど、細いという方はちょっと苦労しますねー
細い分には巻きつければいいじゃん、といってもですよ、暑い時に巻きついている部分が多いと、よけいに暑いですよねー
まだまだ続きます
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/
2019年07月08日
クルーズの旅では

今回参加したクルーズの旅は
イタリアの船で、かなりカジュアルなクラス
一応「フォーマルディ」等の設定があるのですが
乗っかり方はまちまち、Tシャツの人がポロシャツになった程度の人もいれば
胸の谷間が見えるようなロングドレスの人も
一番多いのがちょっとよそ行きのワンピース位の人
そこで夏の着物をバシッと決めている方もいらっしゃいましたが
なにせ、初めてのことで荷物も増やしたくないと・・・
浴衣と半幅帯のみ持参しました。
フォーマルの日にはワンピースで、浴衣は最後の夜に登場
この浴衣が思いのほか好評で、ショーを見ていた時には隣の席に座っていた
韓国の女の子に「一緒に写真を撮って!」って、ホントですか?私ですか?
「着物を着て行く所がないわ~」と言っている方には
お勧めでございます
着付けおたふくhttps://www.kitsukeotafuku.com/