スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2020年11月28日

龍神様?


菊池竜王神社

前日から話しを聞いてどうしてもいきたくなり朝から行く

先に物産館にて蛇皮を利用したお守り購入
その後、物産館にて購入した
柿をお供え
本当は、卵と酒 らしい

柿を喜んで頂いたのか帰宅途中に龍神雲を発見

商売繁盛、無病息災、縁結び、家内安全
色々なご利益あるみたいです


https://www.kitsukeotafuku.com/
着付けおたふく  


Posted by キナコ at 18:18Comments(0)おたふくの日々

2020年11月14日

七五三のお仕事は・・・



七五三のお仕事も今日明日が山場というところです。

最近はご家族のお仕事やお子様の体調なども考慮して

前撮り後撮り・・・8月~12月頃までお仕事があります。

よく「いつすればいいのでしょうか?」という質問がありますが、
私の答えは「それぞれのご家庭の事情に合わせて」です

下のお子さんが生まれたばかりとか、遠くから祖父母様がいらっしゃるとか、ね。

正解はありません

ところでこの時期に良くある質問
「自分が着た着物があるのだけどなんか大きい気がします。どうしたらいいの?」

はい、いいところに気がつきました。気づかすにそのまま当日持ってきても着られませんからね~。

お子さんの着物は、女の子 お宮参り→被布(二歳、熊本の場合)→帯付き(三歳、熊本の場合)
         男の子 お宮参り→陣羽織(二歳、熊本の場合)→羽織袴(五歳)

と、同じ着物をお子さんの成長に合わせて、
肩揚げ腰揚げをしながら、何年も着せます。
クリーニングに出すと揚げた糸は解いた状態になっていますから、
お子様に合わせて、揚げをしないと着せられません。

またお宮参りの着物は袖が縫ってない状態ですから、胸紐の位置も変えて
袖も作らないといけません。これは和裁士さんにお願いしないと難しいと思います。

肩揚げ腰上げは、YouTubeを見ながら頑張ればできます。
慣れないとちょっと大変ですけど、我が子のためなら出来るかも
それか、お金を出して和裁士さんに依頼しましょう。

今年「ネットで着物を買ったのだけどどうしていいか分からない」という
お宅にレッスンに行きました。
親御さんに当日までにやっておいてねと出した宿題は

15個ありました!

姉妹二人分だから・・・ね。
ここのお宅は宿題を頑張られて、当日はご自分で着せられました。素晴らしい!

最近は熊本でも7歳の女の子のお祝いをするかたも増えてきました。
これは四つ身というまた別の着物になります。
7歳になると女のお子さんは、すっかり小さなお姫様でお支度もスムーズなんですよね~。

今日もいろんなところに可愛いお姫様や凜々しい若様が見かけられたのでしょうね。




  


2020年11月06日

シーズンは続く

今日は平日でしたが、早朝から3組のお客様
美しい方ばかりで、スタッフのテンションもあがります!

七五三のお嬢様も日本髪で、なんて可愛いんでしょ?!





このたびは着付けおたふくをご利用頂きありがとうございました
https://www.kitsukeotafuku.com/

またよろしくお願いしますね

  


Posted by キナコ at 23:30Comments(0)ヘアセットレンタル着付け

2020年11月02日

シーズン突入



春のシーズンはめっきり暇だったおたふくですけど

秋のシーズンは例年と同じように忙しくなってきました

この日はご自宅での花嫁さんの支度(出立ち)→神社での挙式というお仕事と

七五三のお母様、お嬢様の結婚式を迎えられたお祖母様&お母様、参列のお客様

ヘア&メイク、レンタル着付け、お手持ちの着物の着付け

いろんな形でお役に立てるのが「着付けおたふく」のいいところ!

朝からしっかり働いて、お客様にとても喜んでいただいて

足どりも軽く帰りました

シーズンはまだまだ続きます

https://www.kitsukeotafuku.com/